役立つ!知りたかったお掃除のコツや豆知識などがたくさん!お掃除メディア「きららくらぶ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをツイートする

スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで売っている家庭用洗剤にもいろいろな種類がありますよね。そんな洗剤、正しい選び方をしていますか?
今回は洗剤を、汚れを落とす仕組みの違いから分類し、適した用途をご提案します!

「合成洗剤」は一般洗剤

洗剤1

界面活性剤を主成分としているのが「合成洗剤」です。一般的に「洗剤」というと、この「合成洗剤」を指すことが多いです。界面活性剤は油と水を結びつけやすくして、汚れを相手の材質から浮かせて(離して)落とします。また「合成洗剤」は汚れの種類や汚れ具合に合わせて、酸性・弱酸性・中性・弱アルカリ性・アルカリ性に分かれます。酸やアルカリが強いほど汚れは落ちやすくなりますが、人間の皮膚や使う相手の材質を傷めてしまうことがあります。合成洗剤を選ぶときは、ラベルをよく見て、適した汚れや、使用上の注意をよく確認してから使いましょう。

(市販商品例:ジョイ(中性)、マイペット(弱アルカリ性)、バスマジックリン(中性)、マジックリン(アルカリ性))

「洗浄剤」は強力洗剤

洗剤2

酸やアルカリの化学作用で汚れを分解して落とすのが「洗浄剤」です。 キッチンや浴室、トイレなどのしつこい汚れに使います。カビ取り剤やパイプ用洗剤も、この洗浄剤のひとつです。合成洗剤よりも強力なため、塗装面をはがしたり、変色させたりする場合もあります。また手袋をつけて使用しないと、手が荒れてしまうこともあります。説明書きをよく読んでから使いましょう。

(市販商品例:サンポール(酸性)、カビキラー(アルカリ性)、パイプマン(アルカリ性))

「漂白剤」は色汚れ・除菌に

シミや汚れの色素を化学反応によって分解し、落とすのが「漂白剤」です。相手の材質の白さを回復させるだけでなく、除菌・消臭効果もあります。酸素を与えて白くする酸化型と、酸素を奪って白くする還元型の大きく分けて2種類があります。
相手の材質(たとえば色つきのカーペットなど)のもとの色まで白くしてしまうことがあるため、最初は目立たないところで試してみるなど、注意して使用しましょう。

 

①酸素系(酸化型)

洗剤3

塩素系に比べると、効き目がおだやかです。脱脂力が強く、頑固な油汚れにも効果があります。 おそうじが難しい排水管の汚れ落としにも。

(市販商品例:ワイドハイター、ブライト)

 

②塩素系(酸化型)

洗剤4

酸素系よりも漂白力が強く、カビ汚れに最適です。主な成分は次亜塩素酸ナトリウム。汚れを落とすだけでなく、除菌・消臭効果もあり、ノロウイルスへの効力もあります。強力な分、取り扱いに注意が必要です。注意書きをよく読み、希釈率(何倍の水でうすめるか)などを必ず守って使いましょう。

※特に色柄ものには使用しないように!

(市販商品例:ハイター、キッチンハイター)

 

③還元型

洗剤5

酸化型漂白剤と逆の化学作用で汚れを落とします。鉄サビ汚れを取る場合に最適です。塩素系漂白剤や鉄分で黄色に変色したものを、元の色に戻す働きもあります。

※こちらも色柄ものには使用できません!

(市販商品例:ハイドロハイター)

「研磨剤」は削って落とす

洗剤6

こびりついた汚れをこすり落とすのが「研磨剤」です。クレンザーは、界面活性剤に研磨剤を加えたものです。ガンコな汚れも削り落とすことができますが、その反面相手の材質(トイレの陶器など)の表面まで削り、キズをつけてしまうことがあるので、傷つきやすい素材のものにはあまり使いすぎないように注意しましょう。 粉末タイプとクリームタイプがあり、クリームタイプの方が粒子が細かく傷つきにくい特徴があります。

(市販商品例:ジフクリームクレンザー、ホーミングクレンザー)

コッコロポイント

洗剤の個性を活かそう!
それぞれの洗剤には個性があって、長所・短所があるんだ。 強力なものほど、素材や手肌に与える影響も大きいよ。 それぞれの特徴をよく知って、用途にあった使い方をしてあげてね♪
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをツイートする